家族葬は自分たちらしい、自由な葬儀ができる
大切な存在だった家族が亡くなり少人数で葬儀をおこなう場合は、家族葬をするのが一般的になっています。
斎場の一室を借りたり、故人が住み慣れた自宅などで葬儀ができ、親族だけでなく故人の親しい友人も招くこともできます。
斎場や家族葬を専門にしている葬儀社などと打ち合わせをして、故人の希望や身内の都合に合わせて葬儀の形を自由に決められます。
通夜はせずに一日で告別式と火葬を終えることもでき、宗教的な儀式を一切おこなわずに、故人との最期の別れを近親者だけでゆっくりと過ごすことも可能です。
また、祭壇や供花などにかかる費用についても相談をして、なるべくお金をかけずに家族葬をしたいという要望にも対応してもらえます。
自宅でおこなう少人数での葬儀は、時間などを気にせずに葬儀ができるだけでなく、斎場などの使用料はかからないため、近年は増えつつある葬儀の形でもあります。
その場合も、葬儀社などに家族葬の準備を依頼すると、火葬の手続きなどもすべて任せられるので安心です。
家族葬を行う際の注意すべきこととは
多くの参列者を呼んで故人を偲ぶ一般葬はなりをひそめ、今やすっかり主流となったのが家族葬です。
葬儀費用をおさえられることや参列者のスケジュール調整などをしなくてよいなどのメリットが多く、今後もっと増えていくと言われています。
生前に故人自ら告別式のプランや精進料理のメニューなどを葬儀会社へ伝えておくことも珍しくなくなり、一般葬に比べて故人の趣味に合わせた自由な葬儀ができるのも家族葬の良いところです。
家族葬だからと言って必ずしも親族しか参列してはいけないということもなく、親しかった友人などは参列できます。
家族葬で注意が必要な点と言えば、遠縁ゆえ葬儀に呼ばなかった親族や生前の友人がそれぞれ日にちをばらばらに弔問に訪れることで、遺族に一般葬の時以上の負担がかかることです。
親族のどこまで葬儀に呼んで、どこから呼ばないかであとあともめることもあります。
葬儀には参列しなくても香典は渡したいという人もいますが、心苦しくてもきちんと断ることも大切です。